
今日の新聞に、木の芽吹きには暖かさだけではなく、雨も大切な役割を果たす。
この時季に降る雨を「木の芽起こしの雨」と言い、雨が芽をトントンと・・・
そんな雨の中、会議所女性会の会員 松尾さん宅で行われている
「さげもんひな祭り」(2月16日~3月4日)を見に行ってきました。


ここは国道220号線 串間市上町の 4代目「ヤママツ味噌醤油店」です。
このお店は、昨年の12月に開店していて、一度行ってみたいと思っていました。

「こんにちは~!」
「いらっしゃいませ! あら~久しぶりですね。すみません、いつも 参加できなくて・・・」
「いえいえ… きれいなお店ができて・・・ さげもんひな祭り見にきました。」
いろんな商品が、きれいに並べてありました。

すごい! 立派な神棚です。我が家のお店のが小さく思えました。

あら~ さげもんと 私好みのシンピジウムが、飾られて心和みました。!(^^)!
「中にどうぞ! たくさん飾ってありますよ。 先生も来ておられます。」

こちらのヤママツ商店は、お店・自宅・工場と奥の方へ並んでいるそうです。
「こんにちは! お邪魔しま~す」 お二人でちりめん細工をしておられました。
手前の方が清家弘子先生、お隣が生徒のKさん、なんと大束の方でした。
先生は、8年前に「ちりめん細工」を始められ、4年前から南郷町榎原の方で
「ちりめん細工教室 すみかの子」の教室をされているそうです。


すご~い! 日南市の市民サークルの生徒さんの制作したひな人形やさげもん
200~300点が、このお家のリビングに展示されていました。

これは、すごいひな壇です。
松尾さん宅は、4人の子供さんがいらして、一番上の娘さんのだそうです。
そして、3人の息子さん・・・ 平成2年に買われたそうです。


「はい! かわいいでしょ?」
私がいろいろとおしゃべりをしたり、見ているうちに、出来上がりました。


ちょっと 長居をしてしまいました、またお店の方へ・・・
「魔法の玉ねぎドレッシング」「スタミナつけてみそ」…どんな味か楽しみです。

冷蔵庫の中には、甘酒や無添加味噌・塩こうじが入っていました。
お店にいる間に、お客さんが麹を買っていかれました。
体に良いと言われ、先日から酒蔵造りの甘酒を飲んでいるのですが・・・
塩こうじのことを よく知らず、帰ってから息子に聞きました。
いろいろと 解りやすいように説明してくれるのですが・・・
糖・デンプン・アミノ酸・ペプチド??? なかなかガッテンできない私です。
