先日の5月27~29日、「第9回九州窯元in串間」(串間商工会議所青年部主催)が
串間市の国指定重要文化財・旧吉松家住宅とその周辺商店街で開かれました。
雨に見舞われこの季節らしい天気の下、市内外から約2500人の来場だったとか・・・

今回は、過去最多となる若手陶芸家39窯元の作品が勢ぞろい・・・
私達商工会議所女性会も、お買い上げ3000円につき1回の抽選で豪華景品が当たる
お楽しみ抽選会のお手伝いをすることになりました。私は日曜日の午前中に・・・

今年は会場が三ヶ所になっていて、抽選会場は西北駐車場のテント奥にありました。
この会場には、13の窯元が・・・さぁ 今のうちに見て回ろうか・・・

「知山窯」 遠く岐阜県から・・・オリジナル朱赤絵とトルコブルーがきれい!

「豊秋窯」 鹿児島県から・・・3年ぶりの出店です。

「中霧陶苑」 都城市から・・・温かみのあるやさしい白色の粉引の器です。

「洋々窯」 熊本県から・・・初めての出店です。

「唐木戸陶苑」 児湯郡高鍋町から・・・色彩のある明るい器です。

「つか本窯」 鹿児島県鹿児島市から・・・

「陶スタジオ」 都城市から・・・シンプルで温もりのある白い器が中心です。

「小石原焼 土秀窯」 福岡県から・・・飛びかんな・刷毛目を主にして・・・
「奥乃谷窯」 福岡県から・・・「土」「美」「個」を感じ「炎」と向き合う・・・

「みやこのじょう太郎窯」 都城市から・・・土のあたたかさ、素朴さを・・・
西北駐車場前のみさこ美容室さんにきました。

「唐津焼古賢窯」 福岡県唐津市から・・・唐津焼の伝統ある美しさに力強さを加え・・・
西北駐車場会場を出て、なかまち通りを歩きながら旧吉松家住宅前テント会場です。

「池ノ上陶芸」 鹿児島県から・・・日用食器を中心した使いやすい器です。

「ギャラリーTOMO」 宮崎市から・・・結婚式の引き出物に注文が多いとか・・・

「民芸隠れ処」 都城市から・・・殺伐とした世の中に少しでも癒されるものを・・・

「桜島溶岩焼 村山陶芸」 鹿児島市桜島から・・・桜島の火山灰を利用した器です。

抽選会のお手伝いが気になり、外蔵入り口の「桜島溶岩焼 村山陶芸」を後にして急いで帰ってきました。
「ごめん ごめ~ん!直美ちゃん どう? 忙しかった?一等賞出た~?」景品は大分減っていました。
豪華賞品は、マンゴ!ー・お米・しょうゆセット・味噌・蒲鉾セット・ことぶき芋・陶芸です。
チリーン!チリーンはずれ(ポケットティシュかお菓子一個)以外は、鐘を鳴らします。

私がいる時間には、一等のマンゴーは出ませんでしたが、やはり当たったお客様の笑顔は最高です。
旧吉松家住宅内では、畳の上だけでなく、土間や洋間でも展示されました。
食器やコップだけでなく、ランプシェードや置物、花瓶など多彩な陶磁器が並び、
有田焼の陶芸家が絵入れを実演、匠の技の披露もあったそうです。
お陰様で今年も「九州窯元行列in串間」無事終了しました。
商工会議所青年部の皆様をはじめ、関係者の皆様準備・後片付け本当にお疲れ様でした。
最後に遠方より出品していただいた窯元の皆様方、心より感謝申し上げます。
これから先も、「窯元行列in串間」が開催されます事を願っている私です。